ゆっくり休んだ最後の日っていつですか?

  • 心理コラム



いつもなんだか忙しない。
休みの日も予定が詰まってて、休んだ気がしない。

忙しくしてると、充実してるような気もするけど
気持ちは落ち着かないなってこと、ありませんか?

。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚

◆ 『自分で解決する力』を育てる基礎レッスン
どうやって悩みと向き合うと良いのか?【基本】のレッスンです

 

◆ 頑張ってもうまくいかない、不器用な生き方を手放す方法
自分らしく自然体で生きたいアラフォー世代へ♪

詳細はこちらから

。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚

リラックス不器用さんになってない?

  • 毎日予定がいっぱいで、なんだかんだと忙しく過ごしてる
  • ゆっくりくつろいでると、何かしないといけない気がしてくる
  • たまにはゆっくり過ごそう♪と思っても、気づけば予定で埋まってる
  • 家でのんびり過ごす日も無いわけじゃないけど、そんな時でも頭では色んなこと考えてる
  • ちょっと疲れたから ひと休みってしてるけど、そんな時もスマホを見続けている
  • いつも気持ちが忙しく、バタバタと落ち着かない
  • のんびり旅行に行っても、タイトな予定でやっぱり休めていない
  • 早くやらなきゃ、急いでやらなきゃという気持ちが強く、焦ったり、せっかちになってしまう
 
現代人ってなにかと忙しいですよね。



スピードが求められる時代でもあるから
慌ただしくマルチにこなすなんて当たり前になりつつあって

家事であろうが、職場での業務であろうが、ちょっとした野暮用ですら
なんでもテキパキ サクサクと要領よくこなせる人の方が良いような。


そんな感覚は誰にでもあるかと思います。



だけどもね
『ゆっくり、のんびり、心の休息をする』という
リラックスTimeが上手にできない人も増えてきてるのが事実なんです。


だから『癒し』って言葉も当たり前に聞くようになって
そんなリラックスTimeの癒しが必要なんだって、みんな気づいているけど
それすらも『特別なこと』として取り入れることはできても

毎日のちょっとした休息はリラックス不器用になって
どこか難しく感じちゃってたり、、、


休んだ気がしないのは、休んでないから


リラックス不器用さんは、せっかく確保したリラックスTimeですら
『リラックスするために』忙しくなってることもあって
心の底から開放されてくつろぐことが難しいんです。


休みの日や、ゆっくりするための旅行先でも、予定が詰まってるとかだけでなく

リラクゼーションのマッサージの最中も、力を抜くことができずにいたり
 
ソファーでくつろいでると、なんだか居ても立ってもいられない気持ちになってソワソワし始めたり
 
 

「忙しいことが性に合ってる」って感じてる人もいるけども
しっかりと頭も心も身体も休息を取れないと
あなたの全ての活動クオリティーは落ちるばかりです。
 
 
 
「休んでるつもりなんですけどね。。。」と、リラックス不器用さんはよく言います。

【つもり】はあくまでも【つもり】であって、休んでることとは違うのです。

 

「これでも、前よりはずいぶん休めるようになったんですけどね。。。」とも、話されます。


前より休んではいるけど、今 しっかり休めてると感じますか?


 
【自分の身体や心はしっかり休めてる】と、断言できないのなら
あなたにとっては、休んだうちには入ってないということだと思います。



これって、人と比べてどうこうとか
一般的にはどうだとか

そういうデータは度外視して、自分の純粋な感覚に従ってみることが大事なんです。
 
 
 
端から見たら、めちゃめちゃ忙しくしてて
活動的に動き回ってる人でも、オン・オフがしっかりできてるので大丈夫な人もいれば


私みたいに 1日8時間寝ないとダメです。
さらには、ボコボコと予定を詰め込む日が重なるとショートするので
出かける予定は控えめでお願いします。ってタイプもいます。



疲れたなぁ~って感じたとき、たった5分の休憩でも深くしっかり休めたら

1時間くらいガッツリ昼寝でもしたかのようにスッキリ軽快になり
脳がシャキーーーンって覚醒する感覚って、心も身体も頭もちゃんと休めたときのサインだったりしますよね♪
(スマホ見ながらの、ながら休憩ではその感覚は味わえないですね)
 
 
 
リラックスすることに罪悪感を感じてる人もいます。


そんな方は、くつろいでるときに
なにかしないといけないような気がしてソワソワしたり
居ても立ってもいられない。落ち着かない気持ちになってしまうことが多いです。
 
 

リラックス不器用を卒業しよう♪

 
リラックス不器用さんは、心のクセや思い込みが関係してることもあって
心のクセや思い込みが要因ならば、意識して休むようにしたとしても無意味なんですよね。


やっぱり落ち着かなくなったり
ソワソワし始めて、心からくつろぐことができないので

変わろうと努力しても、変われない。
そんな自分も責めたり、落ち込んだり、気持ちが沈んできちゃう、、、

 
 
心のクセや思い込みが要因ならそれは、自力でなんとかするんじゃなくて、心の専門家に任せた方がスムーズです。

 
 
最近は師走の時期も関係してか
リラックス不器用さんのご相談が多いのでね。


もしも心当たりのある方は、リラックス不器用は卒業して

休むときにはゆっくり休み、気持ちも身体も頭の中も軽くして
ゆとりのスペース作ったり、エネルギー補充して
日々の活動をクオリティー高めにこなしていける。


そんな自分になったら、どんな未来が待ってるか想像してみてください♪



重たい気持ちや、重たい身体を引きずって
気合いでなんとかエンジンかけて動いていく生活より、断然良いと思いませんか?