- 正しい感情の扱い方
- 2022-5-12

『怒り』を感じ表現するのと相手に伝えるのは別の続きです。
前回は、怒り(だけでなく全ての気持ち)は
人に分かってもらうため(相手をコントロールするため)にあるのではなく
自分を大切にするためにあるとお話ししました。
今日は怒りを我慢したり溜め込むと
どんな症状として現れるのかをお伝えします。
こんにちは♪ 心理カウンセラー・のりさん(谷口のりこ)です。
バリ好き、ヨガ好き、海好きの
アラフォーのりさんが、沖縄を拠点に
。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚
◆ 『自分で解決する力』を育てる基礎レッスン
どうやって悩みと向き合うと良いのか?【基本】のレッスンです
◆ 頑張ってもうまくいかない、不器用な生き方を手放す方法
自分らしく自然体で生きたいアラフォー世代へ♪
詳細はこちらから
。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚
行動できない、やる気がない
【怒り】という感情エネルギーは、自分や自分が大切にしてるものを守るために使う
感情エネルギーだというのは前にお伝えしましたよね。
他にも怒りのエネルギーには
・前進する
・未来に向かう
・行動力
・問題解決力
・好奇心
・自立する力 にもなるんです。
ということは、怒りを我慢したり溜め込む人は
ニセモノの感情の【恐れ】や【悲しみ】を多用するだけでなく
上記のことにも支障が出てくるんです。
未来に向かって前に進めない
行動力がない(無気力、興味ややる気をなくす)
自分の力で問題を解決できない
依存的になる
などが起こります。
実際、無気力なり覇気がなくなってるクライアントさんには
【抑圧してた怒りを解放するワーク】をするだけで
徐々に力がみなぎっていくこと多いです。

怒りを我慢する人の特徴・症状
分かりやすい症状や特徴はこちらです↓↓↓
- ちょっとしたことでイライラする
- イヤなことをされても何も感じない
- イヤなことをされてもその時は何も感じないが、あとからじわじわとイライラしてくる
- そもそもそんなに怒ったことがない
- 人から「あんなことされてよく怒らないでいれるね」と言われ
「これって怒ることなんだ」と気づく事が多い - 自分に怒りが向く(自分がイヤだ、自分に腹が立つ、自分を責めるなど)
- なぜか自分が悪い気がする(罪悪感)
- 納得いかない気持ちを伝えようとすると涙が出る(ニセモノの悲しみを使う)
- 納得いかない気持ちや怒りを伝えようとすると、喉が締め付けられて痛くなる
- 無気力、身体が重い、元気が出ない(倦怠感、疲労感)
- 劣等感を感じる
- 不安になりやすい
- 落ち込み気分を引きずる
- よくわからないモヤモヤが残る
- 自信がなくなる
- 辛いものや炭酸など刺激物が欲しくなる
- 痒みや蕁麻疹、胃痛、頭痛、腰痛、首肩こり、などの身体症状
- 自分をつねる、叩く、こずく、髪をむしるなどの自分を傷つけることする
- 喉が詰まる感覚や、喉に異物感を感じる
- 自己発信が苦手(自己表現ができない)
- 歪んだ怒りの表現方法(発する雰囲気などで「私怒ってるんです」というのを表現する。
例えばドアを思いっきり閉めたり、物をドンッと置いたり、急に敬語になったり
怒ってるの?と聞いても、「怒ってないよ!!」とプリプリしながら答えるなど。
以上が『怒り』を我慢してる人に多い特徴や症状になります。

私もコンプリートしてました
以前は私も『怒り』を感じること
表現することがとても苦手でした。
私の場合は自分のための怒りは使えないけど
友達とか、家族とか
自分の大切なものや人を守るのはしっかり使えるタイプでした。
人によって、こんな時には使えるけど、こういう時には使えない
状況によって、できる・できないがあって
個人のクセのような、ある種のパターンがあるんです。
そして、そのパターンは子供の頃からお馴染みのものなんですよね。
私は上記の症状も、ほぼ全てコンプリートしてました。
こんなにもキツい思いや、症状を抱えることになったとしても
本物の感情を我慢して溜め込み
ニセモノの感情を使うようになってしまうのも、ちゃんと理由があるんです。
そこには隠れた目的があって
多くの方が【本物の感情を感じたら、もっとイヤなこと(恐いこと・大変なこと)が起こる】
そんな思い込みがあるんです。
この話は気持ちを感じたら、何が起こりそう?へ続きます。
それでは またブログでお逢いしましょう♪
▶ インスタでは心の仕組みのお役立ち情報を投稿中
インスタへはこちらから
こちらの記事もオススメ