不安が強い人 特徴と原因と改善法1

  • 悩みや行き詰まりの原因

 
不安が強い
心配性
緊張しやすい

こんな悩みをご相談されることも多く

不安って一部の人にとっては
大したことじゃなくても、ちょっと軽視はできなくて、、、

 

なぜならば、不安に注がれてるエネルギーって
意外に膨大だから

不安を解消して、そこに注がれていたエネルギーを
自分らしく生きるためへと使っていけると

それはそれは、もの凄いバイタリティーで
サクサクと物事を進ませられる力になるからね♪

 

こんにちは♪ 心理カウンセラー・のりさん(谷口のりこ)です。

 

バリ好き、ヨガ好き、海好きの
アラフォーのりさんが、沖縄を拠点に

不自由な生きづらさを手放し
『心の土台を整え、生き方を再構築する』

根本ケアをオンラインでやってます♪

 

◆ 初めましての方へ
私がどん底人生から脱却した方法はこちらです♪

 

 
不安が強い人には
いくつか共通する特徴や症状があって
それらが結果として『悩み』に繋がり

「そんな自分を変えたい」
心理セラピーで扱うケースも多いので
ご自身の参考にしてみてね

 

トラブルや問題を深刻に考えすぎる

1つ目の特徴は、ちょっとした些細な事でも
アレコレと不安を駆り立てるような想像をし

落ち着きをなくしたり
眠れなくなる方が多いです

 

こうなったらどうしよう
もしも○○だったら、、、

そんな風に最悪なことばかりを想像し
自分で自分の不安を強めてしまうんです

 

これ身体は不安でいっぱいなんだけど
頭と心は『自分の想像で作り出した不安』から
目を離せなくなってるので
不安が落ち着くことはないんです

 

※ このように、まだ起こってもいないことを
想像して不安になることを 【予期不安】と言います

 

   

優柔不断で決められない

2つ目の特徴は、自分で考えて決めることにも
すごくエネルギーを必要とします

 

失敗したらどうしよう
間違ってたらどうしよう
後悔したらどうしよう

そんなことばかり考えてしまい
自分の決定に自信が持てず不安になり
最初の一歩がなかなか踏み出せないので

誰かの後押しが欲しくなります

 

どうしたら良いですか?
これで良いですか? など

すぐに人に聞いてしまう人は
隠れ不安の現れです

また、人によっては
占いや鑑定などに頼るケースもあります

 

   

テンパりやすい

3つ目の特徴は、ちょっとした事で気が動揺し
テンパったり、頭が真っ白になりやすいです

 

不安や緊張から、アワアワと落ち着きをなくすので
合理的、理性的、客観的な思考が働かず

衝動で動いてしまい、ミスをして
二次被害を招くことも多いんです

 

車の運転中や、急ぎの案件など
早急な判断が求められる状況では
特に強く出やすいので
そんな時ほどリラックスを心がけてくださいね

 

   

疲れやすい

自分は体力がないとか
疲れやすいと感じてる方が多いです

それも、そのはず。

 

不安が強い人は

日頃から過緊張・過覚醒なので
ピリピリと神経が張り詰め
無意識に力が入ってるからと
(それは無意識に、湧き上る不安を抑え込もうとして起こります)

職場や電車内などの人が多い場所では
常に警戒体制でリラックスが出来ないから

 

そのため、大した運動や労働をしていなくても
心や身体はエネルギーの消耗が激しく
1日が終わる頃にはドッと疲れが出てしまうんです

 

・肩が上がってる
・呼吸が浅い
・気づくと口元に力が入ってる

そんな身体のサインで現れてもいるし
緊張性頭痛の方も多いです

 

不安を根本からケアすると
そのエネルギーを本来
自分がやりたかったことへ注げると思いませんか?

 

   

静と動のバランスが悪い

不安が強い人は基本的に
慎重な人が多く、何かを決めたり行動する時にも
慎重に吟味するものですが

その一方で、衝動的な行動をし
後悔する事も多いです

 

また、その後悔が次には
予期不安へ発展し
行動できなくなるという悪循環になることも

 

自由を求め、どんどん行動する時もあれば
不安から足が止まる時もあり

両極端な自分に、本人ですら戸惑い
どれが本当の自分か分からないと感じてる方もいます

 

このどちらも『感情』により
行動の制限、もしくは暴走が起こってる状態です

自分の進みたい方向へ
理性や知性、冷静な判断力を用いながら
しっかりと手綱を握って進んでいくことは
自分らしく生きるのに、とても大切な感覚ですよね

 

    

その他にも

このように、不安が強い人には
不安だからこそ、やりたいことを行動に移せないだけでなく

自分を信じることができないので、自信がないし
正解や確実性を、強く求めてしまいます

 

・計画はするけれど、実際にはやらない
(考えるばかりで、行動しない)

・やらない言い訳や、できない言い訳が多い

・やる前から「自分にはできない」と思ってしまう

・ミスや失敗を過剰に恐れる

・感情のコントロールができない

・不安はダメなことと思ってるので、強がってしまう
(大丈夫ですってすぐに言うなど)

・どこか依存的で、そんな自分を否定し過剰な自立心

・トラブルや問題から向き合わず、逃げてしまう

・年を重ねるごとに、恐いことや不安なことが増えていく

このような症状を持つ方もいます
(全てではなく、人によって多い・少ない、強・弱の違いがあります)

 

いかがですか?

たかが『不安』と思う方も多いですが
こうやって見てみると
人生に大きく影響してると思いませんか?

 

次回は不安の根本原因と
改善法をお伝えしますね


それでは またブログでお逢いしましょう♪

▶ インスタでは心の仕組みのお役立ち情報を投稿中
インスタへはこちらから