2020-9-2
- 気持ちのアップダウンが激しい
- 感情がコントロールできない
- 自分の気持ち(本音)が分からない
- 情緒不安定だと感じる
- 気持ちに飲み込まれてしまう
- いつも気持ちを我慢して苦しくなる
心理カウンセリングや心理セラピーをしていると
上記のようなお悩みを聞くことも多いです。
このブログは 感情を使って人生を彩る心理コンサルタント・のりさんがお届けしています。
◆初めましての方へ 自己紹介はこちらです♪
2000件以上の実績を誇るのりさんが、沖縄を拠点にオリジナルメソッドをオンラインで全国へ
楽しみながら自分と向き合い、成長できる。
人生の質を高め『理想の自分になる』
《ライフサポートレッスン》をお届けしています♪
。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚
◆ ご機嫌な毎日で過ごす方法♪
<<無料メールセミナー>>
あなたの『輝く幸せな未来』を阻む3つのポイント
。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚
◆ 体験グループレッスンやってます♪
自分を深く知り、他人を理解する
【心の仕組み】を一緒に楽しく学びませんか?
体験グループレッスン詳細
。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚
感情に関する悩みを改善する、その一歩として
まずは感情について知っておいてもらうといいなと個人的には思っています。
知っていたら落ち込んだときや、イヤな気持ちを感じたとき
どんな風に感情を扱ったらいいのかわかるので
気持ちに振り回されることも減ってくるし
ツラい出来事に遭遇した時、そのツラさを受け止めて、前に進める力になります。
なので感情について語ってる過去記事をピックアップしておきますね。
【目次】
『怒り』を相手に伝えることと、『怒り』を感じ表現することは別
子供の気持ちを受け止めていたらラチがあかないのではなく、受け止めてないからラチがあかない
怒り(イヤ・納得いかない)という感情を我慢したり、溜め込んでいる人の特徴
気持ちを感じたり表現したら、もっとイヤなことが起こりそうな気がする
気持ちを『感じてるつもり』は、本当は感じてないっていう衝撃の現実
それではまた、ブログでお逢いしましょう。
◆ フォロー大歓迎です♪
・Instagram
・Facebook
ライサポレッスンのメリット・デメリット実際の反響を元にまとめてみました♪
よくある質問・ご相談多くの方が気になっている、よく聞かれる質問をまとめました♪
お客様の感想受けた方の感想はこちら