- 正しい感情の扱い方
- 2018-12-20

心配性な方や、けっこう不安になりやすい方っています?
私もね、昔はかなりの不安症だったんです。
こんにちは。 谷口教子(のりこ)です。
本来の自分を開花させ 在るべき姿で幸せにシフトする
心理カウンセリング・心理セラピーを沖縄・東京・福岡でしています。
。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚
【無料メールセミナー】
自信がない、自分には価値がない気がする、人と比べて落ち込む
自分にダメ出し、人からの評価をとても気にする などの悩みになる
◆自己肯定感が低くなる原因と改善法
購読申し込みはこちら
人が離れていく不安。 漠然とした孤独感や罪悪感
寂しさを作り出す愛着障害の原因はこちら
◆1日5分で心穏やかな日々を手にする方法
購読申し込みはこちら
。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚
心の仕組みを理解し、自己分析、洞察を深め自己の成長に役立てる。
そんな大人の学び・人生哲学をお伝えしています♪
◆心理学講座【沖縄】随時募集中
詳しくはこちら
。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.
昔の私はかなりの不安症で心配性な人でした。
ちなみに 不安が強い方は、不安が強いが故に【不安症】と言われることも
「病気認定される気がして不安になる(私はそこまでヒドくないと思う)」のでイヤがる方もいます。
(なので「不安が強い」とか「不安になりやすい」という方がご本人に受け容れてもらいやすいです。
石橋を叩いても安心できないことだらけ
いつも頭の中では
「あぁなったらどうしよう。こうなったらどうしよう?」って想像しては、不安になる。
そうならないための対策を立てたり
そうなっても大丈夫な対策を立てたりして、転ばぬ先の杖みたいなことも至る所でしていました。
だから変に完璧主義みたいなったり
こーじゃなきゃダメ!!っていう強迫的な縛りが多かったように思います。
なにかやりたいことがあっても、失敗やミスが恐くって
「もしも○○なことが起こったら」
「最悪、△△になるかもしれないし・・・」って想像しては
「どーしよう。どーしよう」って心配するばかり。
誰かのアドバイスや助言を求めて、求めて、求めて(占いジプシーなったり)
後ろ盾的な後押しが得られたら、ようやく動けるようになったり。
だからなにかを決めるのにも、優柔不断で、すっごい労力使うし
決めたあとに、それを実行(行動)に移すのにも、すっごい労力使う。
物を買うのも、何度も下見に行ったり、あちこち見て回って
これ買って後悔(失敗・間違い)しないかをよ~く吟味したり
服を買うにも、同じような物持ってないかな?
これ着て、どこに行くの? 本当に買って満足できる?って色々と考えてからしか
「買う!!」って決められなかったり
ときには、決めるだけ決めたのに、結局 行動には移せず頓挫してるものもあり
石橋を叩いて確認しても渡らないなんてことに。。。
そうかと思えば、あの慎重さはどこに消えたの?ってくらい
後先考えず前のめりに行動したり、買い物しまくったりなときもあったり。
(そんな時は、大概あとで後悔することも多く)
他には、人のちょっとした表情や仕草に敏感に反応しては
「私、あの人に嫌われてるみたい」
「あの人、なんか怒ってる。私、怒らせるようなことしたかな」
「どうせ、私のことみんな○○って思ってるんだろうな」って想像しては
人が苦手になったり、人と関わるの恐くなって
自分から距離を置いたり、避けたりしてたから
新しい交友関係を築いていくのも、とても大変でした。
不安に陥らないために、マニュアルが必要になってくる
それこそ、セラピストとして活動し始めた時なんかは、まだ来ぬお客さんに対しても
「恐い人(クレーマーとか、口が強い人とか、高圧的な人とか)が来たらどうしよう?」
「もしもセラピーが全然上手くいかなくて、大したことないって思われたらどうしよう」
「効果を実感してもらえなかったら・・・」って
そんなことばかり想像しては、自分を不安にさせて
お客さん、来て欲しいんだけど、来て欲しくないっていうアンビバレントな感覚を抱え
(無意識に)ビジネスが上手くいかないようにしてたこともありました。
- 車を運転するにも、傷つけたらどうしよう。事故に遭ったらどうしよう。
- 犬の散歩するにも、リードが外れて逃げ出したらどうしよう。道に飛び出したらどうしよう。
- 電車乗るにも、乗り過ごしたらどうしよう。もしホームから線路に落ちたらどうしよう。
- 旅行行くにも、変な事件に巻き込まれたらどうしよう。
- 出かけるにも、鍵締め忘れて泥棒入ったらどうしよう。
- 彼氏ができても、もしも浮気されたらどうしよう。
- 仕事するにも、この職場が合わなかったらどうしよう。
- 病院行くにも、ドクターハラスメントにあったり、ヤブ医者だったらどうしよう。
一事が万事、そんな感じで「どうしよう」がいっぱい。
色々と想像しては先のことばっか考えて不安になったり、心配したり、恐れを抱くもんだからちょっとシンドいですよね。
だって、読んでてもイヤになるでしょ?こんなどーしようだらけ。。。
けど、当時はそんな日常が私にとってスタンダードで、当たり前だったので
これがどれほど自分を疲れさせているか、エネルギーを持って行かれてるかなんて、思ってみなかったんです。
頭の中は常に、恐いことや不安なこと、心配事でいっぱい。
そりゃ、完璧主義にもなるし
~~ねばならないという制限も増えていくのも当然で。
なぜなら、そーゆーマニュアルやルール。こうすれば、こうなるみたい法則などがあれば
なんか少し安心できるから。○○してるから大丈夫って思えるんですよね。
抱えている悩みや不安は、必ず解消することができます。
もっと身近に心理セラピーを置いてもらえたら嬉しいです♪
それでは、またブログでお逢いしましょう。
こちらの記事もオススメ